1)金銭で行う支援の定義とは

貧しい国や地震や台風など自然災害が起きた時、または保護団体など多くの人が行っている募金や寄付ですが、他にも義援金などでも応援します。

この時に気になるのが寄付などをしたらどのように使われていて、また、募金と義援金ならどちらを選ぶべきかですい。

緊急などで金銭で行う支援には、正式な定義で義援金と支援金があります。

被災者の方へお悔みや応援の気持ちを込めて贈るお金が義援金、例えば自然災害などで被災した自治体や市町村などが受付けてます。

また、共同募金会など配分員会などの公的なプロセスを経て被災した自治体を通じて被災者へと届けられます。

新聞社やテレビ局、ほかにもチャリティ団体などが義援金を募っていることも災害後によく見られていて、そのときは集まった義援金は共同募金会や日本赤十字などに届けられます。

一方支援金は現地で支援をする活動に届くものです。

あなたが応援した団体や関心がある分野の団体を自分で選んで寄付をして、被災地の支援に役立てるお金です。

大きな災害だと日本ユニセフなど国際NGOが現地にまで行って支援活動を展開することもあり、日本でも団体によるレスキュー活動が知られていて、東日本大震災でも多くのNPO法人や公益法人が現地で支援活動をしました。

民間団体が物資を届けたり、スタッフ派遣や避難所の設置などの活動で必要な資金を募るのが支援金です。

他にもネット募金といわれるクラウドファンディングサイトで募ることもあり、中間支援団体に集まったお金が現地で活動する団体に後から交付されることもあります。

 

2)スピードの速さや支援の効率を考えた時には

被災者へ届く義援金と、被災地での活動で使われる支援金ですがお金の届き先が違います。

被災地の現場ですぐに役立つのかを考えると、義援金は被災者に配分されるまで暫く時間がかかり、公的なお金なので特定地域や人たちではなくて被災者へ平等に行き渡ることが必要です。

事故被害の調査や都道府県の配分委員会、市町村での受取り手続きなど定められたプロセスを踏みます。

東日本大震災でも多くの義援金が届けられましたが、一方で被災者が一番困っていた時に支払われなかったため、少しでもいいからNPOにまわすことで直ぐに役立ったなど意見もあります。

支援金だと現地で活動する団体へ届くと直ぐに使えて、寄付や募金が集まるとお金がないので十分な物資が購入出来ない、活動資金のめどがたたずスタッフも派遣出来ないなども防ぎやすいです。

スピードの速さから考えると支援金の方が良いともいえます。

効率性や効果だとその時によって異なり、義援金の良いことは被災者へ直接お金が届くことです。

家が倒壊したり怪我で働けなくなった、仕事が出来ないなど被害にあった方が生活を立て直すために直接使えるため被災者にはとても頼りになります。

被災者が自分のために使い方を決められるのは、逆に使い道が分からないとも成りかねず、中には見舞金を使い遊びなどに使ってしまったという方もいたりします。

支援金は資金の使途が見えやすいことで、災害直後だと避難生活に必要な物資を届けたり、医者や看護師などを派遣し治療をするなどその時に必要な支援に資金が直に使われます。

時間が経過してから復興へ地域を再建する場合も、子どもたちの教育やお年寄りの福祉など活動に特化して、支援活動をするNPOやNGOも多いです。

必要だと思って活動の趣旨に共感できる、信用出来る団体を選んで寄付が出来るのがメリットです。

 

3)役立つ支援の方法を選ぶ

ただ、被災地で支援事業をしていた団体が資金を横領した事件もあって、寄付したお金をきちんと役立ててもらえるかは団体の事業の効率性や組織管理の堅実性で違います。

税制優遇はどちらでも受けられますが条件が少し違い、義援金は税務上は特定寄附金になり基本的に税制優遇の対象です。

所得税の税額控除、または所得控除のいずれかの対象となるほかに住民税の一部が軽減されます。

震災特例が講じられたりと制度も充実してます。

支援金は認定NPO法人や公益財団法人など一定の要件を満たした団体に寄付した時は、同じく寄附金控除の対になります。

しかし、通常の団体や法人だとどの活動にしても対象外で、行う前に税制優遇を受けられるかも確認した方が良いです。

どちらを選ぶかは、お金を出す人の価値観や信条で決めるのが一番です。

政府の公平な決定に重点を置く時は義援金が良く、スピードや機動力重視で民間を応援するなら支援金が良いです。

現場での裁量やニーズ調査にもとづいて、一番効果的な団体が信じる活動につかってもらえるのが良いところで、民間の活力である意味は、起業家精神やイノベーションを信じる方や、現場に答えがある価値観があるなら支援金がおすすめです。

支援金は、志や想いを備えた団体や個人が創意工夫で効果的な被災地支援を行ってきた事例も多くあり、有名な団体になると大規模な設備や訓練されたスタッフも備えていて、効率的な緊急支援活動を展開するNGOもいます。

地震や台風など災害が起こった時には、価値観やメリットやデメリットなども考えて最も役立つ支援の仕方を選ぶのが重要です。

最終更新日 2025年8月6日