OTC医薬品って?
医薬品には医師が処方をする「医療用医薬品」と、薬局やドラッグストアなどで自らの判断や薬剤師のアドバイスのもとで購入する市販薬「OTC医薬品」があります。
どちらも厚生労働省によって配合されている有効成分の効果が認められたものとなります。
OTC医薬品は軽い症状や簡単な治療を行うために一般の個人が購入するものなので安全性を特に重視して作られています。
医療用医薬品と同じ成分を用いていてもその配合量を減らすなどをして副作用が出にくいように作られている分、効果も緩やかになっているのです。
OTC薬品はさらに、市販薬として初めて登場したものなど十分に注意が必要で薬剤師から書面での説明が必要となる「要指導医薬品」、安全性に注意が必要で薬剤師にもとでしか購入できない「第一類医薬品」、何かの症状を早く対処するための風邪薬や解熱剤、漢方薬などは「第2類医薬品」、健康維持や病気予防のため、またはゆるやかに体調を整える「第3類医薬品」の4つに分類されています。
医薬部外品って?
ドラッグストアなど市販で購入できるものにはこれらの医薬品のほかに人体に影響を及ぼす可能性があるものを対象とした「薬事法」のもとで販売されているものとして「医薬部外品」と「化粧品」があります。
医薬品は有効成分が認められ治療や予防を目的に作られていて医療用と市販のものがあるのですが、「医薬部外品」は治療目的というより病気の防止や身体の不快な症状を少しでも緩和するために作られているのです。
製造をするにあたっては医薬品と同じように厚生労働省が有効と認めた成分を一定の濃度で配合してもよいと定められています。
「不快感や口臭、体臭の予防」「あせもやただれ予防」「脱毛防止、育毛及び除毛」「人体に悪影響を及ぼすねずみや蚊などの駆除」などで医薬部外品としては育毛剤や入浴剤、肌荒れやニキビ予防剤、シミやそばかすの予防剤、皮膚の殺菌剤などが該当し、商品名に「薬用」という言葉をつけたり、パッケージに「ニキビ予防」「育毛促進」などという効果効能を表す言葉を表示することもできるのですよ。
しかし日本では医薬部外品を製造販売することは医療品や医療機器などの品質や有効性、安全性に関する法律で規制されているので、厚生労働省や各都道府県の知事の許可を得ないと行うことができません。
そのため製造販売を行うためには審査を受ける必要があります。まずは製造販売を行おうとする企業が「製造販売業許可」を申請し取得するための審査、研究開発で生み出された成分について「製造販売承認申請」を提出しその成分の有効性や安全性についての審査があります。
次にその製品の生産方法や管理体制に関して「製造業許可申請」を提出して審査を受けるのです。海外で製造する場合も「外国製造業者認定申請」を提出して審査されます。これらの承認を得て初めて製造販売を開始することができるでしょう。
「指定」のものと「防除用」のものと一般の「医薬部外品」があり、指定されているものでは「のど清涼剤」「健胃清涼剤」「ビタミン剤」「カルシウム剤」「ビタミン含有保健剤」が、またいびき防止薬、うがい薬、コンタクトレンズ装着薬、殺菌消毒薬、しもやけ薬、消化薬、鼻づまり改善薬などが新範囲として指定されました。
「防除用」としては殺虫剤や虫よけ剤などが該当します。このように医薬品と化粧品の中間に位置し、人体に緩やかに作用をし、機械や機器でないもののことを指しています。
化粧品って?
「化粧品」はさらに効果や効能が緩やかで、清潔に保つことや健やかさを保つということを目的に作られていて、商品名には「薬用」という言葉をつけることはできないのです。
また「ニキビを防ぐ」「シミを防ぐ」などと効果や効能を表示をすることもできません。
さらに服用して成分を体内に入れるのではなく肌に塗布をしたり振りかけたりして使うものが化粧品です。
化粧品の中にも「薬用」と記されているものは「医薬部外品」とになり、逆に歯磨きやシャンプー、ハンドクリームなども「薬品」というものがない商品に関しては「化粧品」に分類されるのでその表示で見分けることもできるでしょう。
医療用医薬品以外のものはドラッグストアで誰でも簡単に購入できるのですが、それらの中にも有効成分の効き目がよくても副作用の心配のあるものや、新しく市販されてまだ実績のない薬に関しては薬剤師の説明を聞いた後で購入をしなければいけません。
それ以外のものは自分で判断して購入できるのですが、それでも必ずパッケージなどに記載されている注意事項を確認して指示通りの使い方をしないと何らかの不具合が体に表れるなどの副作用の可能性がゼロではありません。
まとめ
また体質によっては合わないものもあり副作用が出てしまうこともあるので、自分で自由に購入することができるものでも用法や用量は必ず守り、それでも何らかの不具合が出てきたら医師に相談をすることが大切です。
このような医薬品や健康に関する正しい知識を身につけるためには、信頼できる情報源から学ぶことが重要です。
薬学や健康関連の専門書籍を通じて深く学びたい方には、里見寧彦さんが書いている里見寧彦の書斎 – こだわりの本と過ごす時間のような、厳選された良書を紹介しているブログを参考にするのも良いでしょう。
質の高い書籍から得られる知識は、日々の健康管理においても大いに役立つはずです。
最終更新日 2025年8月6日