(1)むちうちってどんな症状?

交通事故で最も多いのがむちうちの症状と言われています。
むちうち症は交通事故などによって首に不自然な力がかかったことで首が捻挫してしまうという症状です。

このような衝撃によって様々な身体の不調がその後出てしまうという状態になります。
むちうち症は、頸椎捻挫や外傷性頚部症候群ともよばれ、頭を支える首にかなりの負担がかかって生じます。
事故直後はそれほど痛みがなくても、後になってからだんだんと痛みが出てくることもありますので、注意が必要なのです。

人間の身体は頭部から背骨の中を重要な神経束が位置しており、むちうちになったことによってこの神経が傷つけられてしまっている可能性があるのです。
そうなると痛みだけではなく、しびれやめまい、嘔吐といった症状も出てしまうことがあり、長くこうした症状に苦しめられている人も多いと言われているのです。

他にも頭痛や不眠などの症状があり、医師に相談してみても首の骨に異常はないと言われると言ったこともあり、治療を進めにくいという状態も多くあります。

こうした症状が長期的に続くため、だんだんと日常生活で集中力が低下して仕事や家事などにも差し障りが出てしまう人もいます。
天気が悪くなったり、湿度が高いと症状が出てくることがあり、事故当時はあまり気にならなくても、時間が経ってきたらだんだんと不調の症状が出てくることも多くあります。

(2)むちうちはどうやって治療するの?

そうなると、交通事故によるむちうちの症状はどこで治すことができるのかということになります。
基本的には、整形外科に通院するのですが、治療をきちんと受けられるようにするためにも、事故当日の受診はとても重要なのです。

例え直後は痛みがなくても、必ず整形外科を受診するようにしましょう。
整形外科では、レントゲンを撮ったり、MRI検査を実施したりして、事故直後に検査をして異常がないかどうかを調べることができます。

レントゲンについては骨折など、骨の異常を調べ、MRIは脊髄や靭帯、椎間板等の異常を調べることができます。
レントゲンだと筋肉や腱、神経に対するダメージを調べることはできませんので、MRI検査を受けることが重要です。

整骨院などでもこうした点で治療を受けることはできますが、まずは医療機関で調べてもらうというプロセスが重要で、必要があれば整骨院にかかるようにします。

どうしてこの順番にすることが必要なのかというと、その後の保険金や後遺障害等級認定等の時にポイントになって来るからです。
事故後、通院しないで放置してしまうと、特に問題ないとして扱われて、その後に交通事故の辛い症状が出てきても、治療費も慰謝料も支払われませんし、後遺障害認定も受けられません。

(3)自身の健康保険を用いるなどして通院治療を継続すること

頸椎損傷になった可能性がある場合には、必ず交通事故に遭った日か翌日中には整形外科に行くことが不可欠になります。

頸椎捻挫や外傷性頚部症候群は通院期間も長くなりやすく、一定の治療期間が経過すると相手から治療費支払いの打ち切りを伝えられることがあります。
しかし、治療費を打ち切られてしまうと保険から治療費が出なくなってしまうのですが、治療が必要な状態なら通院をやめないことが大切で、自身の健康保険を用いるなどして通院治療を継続しましょう。

そのまま治療を辞めてしまうと、辛くなってしまいますのできちんと治療を受けることが大切です。
しかし、治療をきちんと安心して受けられなくなってしまうと、事故後の治療も継続的に続けにくいと言えます。

そのようなことをきちんと考えると、事故直後に弁護士さんに相談していくことが安心して治療を受けられるようにするためには推奨されるということです。

(4)MRI画像などで証明できないケースがある

というのは、こうした症状はMRI画像などで証明できないケースがあります。
一般的には追突事故で治療を受けても完治しなければ後遺障害認定を受けられるのですが、この症状の場合はMRIやレントゲンなどの画像によって症状を証明できないことが多いのです。

そうなると、客観的な症状の有無が定かではないため、後遺障害に該当しないと判断され、慰謝料や逸失利益は支払われません。
画像による証明ができない時は、自覚症状に該当する症状を推定させ、14級の後遺障害認定がなされる可能性があるのですが、そのような認定を受けるためには立証に工夫が必要と言われています。

そのため、交通事故に遭ってしまったという場合、交通事故で一番多いと言われているのが頸椎捻挫や外傷性頚部症候群です。
このような症状が心配という場合には、弁護士さんに早めに相談しておくことがポイントです。

(5)まとめ

信号待ちで停まっていた時に、前方をきちんと見ていなかった車に衝突され、首が痛いという場合には、むちうちの症となっていることが少なくないのです。
この症状は直後はそれほど意識されなくても、だんだんと体の違和感や不調となって出てくることがありますので、きちんと医療機関で治療を受けていくことが必要です。

その時に早めに弁護士さんに相談しておくと安心です。

最終更新日 2025年8月6日