「ベンチャーとスタートアップがどう違うのか知りたい」
「日本でスタートアップが根付かない理由は何?」
「光本勇介さんの経歴や評判、現在何をしてるのか気になる」
以前ちょっと前まで、新しい会社の事をベンチャー企業と呼んでましたが、最近はベンチャーとは言わずにスタートアップ企業という言葉が定着しつつあります。
だから同じ会社の事で、呼び方が変わったのかと思われる方が多いようですが、特徴や定義が違います。
まずベンチャーとスタートアップでは目指している会社自体が違うため、その定義も違ってきます。
関連リンク
起業家の光本勇介氏のおすすめの書籍をご紹介。
https://www.hoopavalleytribe.com/succeed-in-a-venture.html
教えて光本勇介さん!ベンチャーの由来
ベンチャーの由来とはアドベンチャーで冒険するや危険を冒して挑戦するという、開拓者的な意味合いがあります。
成長を目指している企業でそれなら中堅の全ての企業や、野心的な大企業もベンチャー企業なのと言われる人がいますが、そうではなく次のような要件を満たす必要があります。
社員の数が少ない事や、小規模から中規模程度までの企業で、主にスモールビジネスを扱って、設立年数も短くて既存のビジネスモデルを元に新しいサービスを創り出している企業の事を言います。
そして世界中では使われて無くて、日本独自の和製英語です。
それに対してスタートアップとは、アメリカ合衆国由来の言葉で、単なる新規事業立ち上げでは無くて、既存のビジネスモデルでは無くて特に革新的なアイデアを使って短期間で急激な成長を目指す企業の事を言います。
例としてはアメリカのGAFAというIT企業がそれにあたり、今までの自動車産業や製鉄業などの株式の時価総額があっという間に短期間で越えて行きました。
スタートアップ企業が急速に発展出来た理由
何故スタートアップ企業は、日本で言うベンチャー企業に比べてこれだけ急速に発展出来たのかと言うと、いくつかの点で違いがあるからです。
その一つの要素は革新性で、ベンチャーは既存のビジネスモデルの成功したケースに固執しているため、日本国内の会社に対しては成功しやすいですが、変化しているグルーバル市場では革新性が乏しくて決断が遅れて上手く利益を上げる事が出来ません。
トヨタ自動車は世界シェアで自動車の販売台数がトップなのだから、日本でも成功している企業もあるし、ソフトバンクも日本の流通網技術で発展していてグローバルにも付いて行っていると考えている人もいます。
だけどトヨタの場合は、円安の恩恵が大きくて円安が進んでいる時は、どんどん値下がりするのでお得感があって安くて良いものを求める消費者層には売れて行きます。
ソフトバンクの携帯電話などの通信事業は安定的に発展しているように、見る人もいます。
だけどそれは円安がこれからもずっと続かないと成り立たない日本の既存のビジネスモデルでの成功であって、状況が変わって円安が円高に進行すればがらりと変わり規模が大きいので即倒産は無いにせよ業績不振に陥ります。
アメリカのGAFAを代表とするスタートアップ企業の特徴
それに対してアメリカのGAFAを代表とするスタートアップ企業は、状況がが変わっても既存のビジネス形態に捉われる事無く革新性を持って素早く変化して行きます。
GAFAの一つである、フェースブックも最近社名をメタに変えてメタバースを将来の柱にするために革新し続けるのがいい例です。
日本的なベンチャー企業は、ゆっくりと既存のビジネス成功スタイルに合わせて、投資額を増やして行くスタイルを取ります。
何故そういうスタイルを取るのかと言うと、投資家がある程度の収益を上げて行かないと次の投資をしてくれないからです。
だから日本のベンチャー企業は名前の由来の冒険とは裏腹に、リスクを避けて安定した石橋をたたいて渡る的な形で徐々にゆっくりと成長して行きます。
それに対してスタートアップ企業の場合は、投資家が今まで成功したビジネスモデルではなく、失敗も織り込み済みで収益は始めは望めなくても将来的にドカンと発展すればいいと考えてその経営者に投資して行きます。
良い例が見つからないですが、競馬で言えば万馬券を狙ってすごい高配当の馬券を買い続けて、極稀に大穴が来た時に回収するあの感覚の投資家です。
日本にはそういった不確実なものに投資するチャレンジを出来る程の投資家が少ない所で、アメリカのように成功する新しい会社が中々生まれてきません。
何故かと言えばアメリカだと大金持ちの投資家が多いため、そういったリスクのある会社や夢を語る会社に対して、お金を投資する余力があるからです。
まとめ
日本の投資家は安全な資産運用を目指す人が多くて資本調達の面で、日本のベンチャー企業はアメリカのようなリスクのある新規立ち上げ企業にお金が集まりにくい結果、挑戦的で短期間で発展する企業は土壌的に育ちませんでした。
それと日本の新規起業家の中には、革新性を目指した人も多くいましたが、一度失敗してしまうとその起業家の訴えるビジネスモデルは失敗の烙印を押されるだけでなく、その起業家の次のチャンスがめぐってくる事は無かったです。
それに対してアメリカの場合は、何度失敗してもすぐに新しい事業を立ち上げれば、それが魅力的なものならば失敗歴が多い人や会社にお金が集まります。
アメリカの経済を引っ張っているGAFAの経営者のほとんどが、何度もビジネスで失敗して、試行錯誤して今に至ってます。
最終更新日 2025年8月6日