サラリーマン生活にピリオドを
サラリーマン生活を20年ほど勤めてきましたが、ボーナスがカットされたのを良いことに私はサラリーマン生活にピリオドを打とうとしていました。
ただ、これから転職してもう一度サラリーマンをやろうと思いませんでした。
やはり今の時代は、サラリーマンではなく独立自営がよいと考えたわけです。
もちろんそれが絶対に正しいわけではありませんが、もともと組織に向いていなかった私には少し遅かったかもしれません。
ですが、気がついた時に行動すれば決して遅くはないと私の師匠はやっていましたので特に悲壮感が漂っているわけではありません。
コンビニエンスストアの独立
私が考えたのは、コンビニエンスストアの独立です。
コンビニのほとんどは、フランチャイズ展開していますがそのフランチャイズに加盟をして一旗揚げようと思ったわけです。
どれぐらいのお金が必要なのか当初わかりませんでしたが、調べてみると1000万円は必要なことがわかります。
それだけの金を持っているわけはありませんので、そのまま自己資金で何とかするのではなく人から借りようと考えていました。
銀行ではお金を借りることができなかった
自分の親からお金を借りるわけにも行きませんでしたが、友人からお金を借りるのも何だか違うような気がしたので、お金を借りることができそうなところ探してみたところ、まず銀行が思い浮かびます。
ただ、銀行の場合には今まで取引きがなかった場合化してくれることはあまりないでしょう。
担保を出せば貸してくれるかもしれませんが、それだけのお金の価値がある担保を持っているわけではありませんので、結局は借りることができませんでした。
金融公庫は事業計画書が必要
次に考えたのは、金融公庫になります。
金融公庫は、面接が必要でそれと同時に事業計画書の提出しなければなりません。
事業計画書はどのように書いたらいいかわかりませんでしたが、知り合いの主要出産にお願いをしたところ書き方を教えてくれるとのことでしたので半分手伝ってもらったような感じです。
結局、しっかりとしたものができあがりましたので一安心です。
希望額よりも少ない金額だが借りることができた
お金を借りることができるかどうかは、面接の内容次第になります。
面接は緊張しましたが、なんとか無事に終えることができたとは連絡待ちです。
通じそうすると金融公庫から連絡が入り、希望していった金額は難しいがそれよりも少ない金額なら貸すことができるといわれ承諾しました。
その後資金繰りは、順調に行きましたがやはり最初の2カ月程度は黒字にならず大変だったことを今でも思い出します。
最終更新日 2025年8月6日